第1日目 8月8日(月) | |
18:00 | 開校式 開講あいさつ |
18:10 | はじめに「世界遺産に向けた行政の取り組み」 講師:大田市石見銀山課課長 大國晴雄 氏 |
18:40 | 講演「石見銀山と周辺の自然景観」 講師:三瓶自然館学芸員 中村唯史 氏 |
第2日目 8月9日(火) | |
9:00 | フィールドワーク 清水谷製錬所跡〜龍源寺間歩〜佐毘売山神社〜出土谷遺跡〜仙の山〜釜屋間歩〜大久保間歩 |
19:00 | 学生意見交換会 |
第3日目 8月10日(水) | |
9:00 | 石見銀遺跡調査の現況 「文献」講師:大田市石見銀山課 遠藤 氏 |
10:00 | 建築都市工学「伝建地区と京都の取り組み」 講師:京都市都市計画局都市景観部景観企画課 前文化庁建造物課文部科学技官 梅津 章子 氏 |
11:00 | 「町並み保存」 講師:大田市建築住宅課 渡辺氏 講師:大田市石見銀山課 三谷氏 |
13:00 | 「発掘」講師:大田市石見銀山課 中田 氏 遺物公開(比重選鉱)ー灰吹き法の再現ー |
14:00 | 【日本史】「戦国織豊期の石見銀」 講師:本多 博之氏(県立広島大学助教授) |
16:00 | 大森の町並み散策(自由) |
19:00 | 【一般公開講座】 「世界遺産の“文化的”意義とその課題」 講師:ソウル大学校環境大学院院長/環境造景 学科教授、ICOMOS韓国委員会副委員長 ホァン ギ ウォン氏 |
第4日目 8月11日(木) | |
9:00 | 【民俗学】「集落と街道沿線の民俗」 講師:多田房明氏(跡市小学校教頭) |
10:00 | 【科学調査】 「科学調査から見た石見銀山遺跡の意義」 講師:村上 隆氏 (奈良文化財研究所主任研究官) |
11:00 | 【積出港・街道の見学】 |
12:00 | 史跡鞆ヶ浦港湾と集落の見学/仁摩町 長嶺氏(仁摩町教育委員会) |
13:00 | 史跡沖泊集落・港湾・温泉津伝建地区見学 |
14:00 | 沖泊、街道 大門氏(温泉津教育委員会) 温泉津伝健地区 重田氏(温泉津教育委員会) |
17:00 | 意見交換会準備 グループまとめ |
19:00 | 地元意見交換会 |
第5日目 8月12日(金) | |
9:00 | 講座のまとめ レポート |
11:00 | 閉校式 |